国分寺市音楽連盟創立45周年に向けて
国分寺市音楽連盟は昭和54年(1979年)に創立し、令和6年に創立45周年を迎えます。
お陰様で国分寺市の中で文化活動においては主要な団体として会員数700名弱を
擁するまでに発展してきました。
このことは初代会長市川様をはじめ、二代目市瀬様、三代目田中様、四代目菅本様、
歴代会長の皆さんのご尽力の賜物であり、心より感謝申し上げます。
そこで45周年に向けて、今までの活動を振り返り、記念誌を発行することと致しました。
歴代会長の皆さんにはご挨拶を寄せて頂き、順次掲載していく予定です。
国分寺市音楽連盟がこの先も引続き活発な活動を続け、国分寺市の文化振興に
少しでも寄与出来る様、また、会員の皆さんの相互親睦を図りながら
更なる活動を続けていく所存でございます。
今後とも引続き変わらぬご支援、ご協力を賜りますよう、宜しくお願い申しあげます。
令和5年1月1日
国分寺市音楽連盟
会長 木村智行
------------------------------------------------------------------------------
今後、創立の経緯から現在までの記録を順次掲載していき、
45周年の時に完成予定です。
------------------------------------------------------------------------------
初代会長市川明様 ご挨拶
国分寺市音楽連盟発足45周年を迎えて
今日までに連盟が歩んできた足跡を振り返ってみると、
2つの点でその使命を果たしてきたと言えよう。
一つは、連盟の飛躍的な発展である。
現在の会員数は、団体が三十三、団員総数は六百名を有に超え
プロ、アマを問わず加盟している。
個人会員は二十七名で、各々に活発な活動を展開している。
又、国分寺市文化団体連絡協議会に所属し、毎年秋に開催されている
市民文化祭音楽祭の主幹団体を努めている。
もう一つは、今や国分寺市に於ける”音楽の殿堂”とも言える
『いずみホール』実現への貢献である。
響きの良い音楽専用施設の建設要請は、連盟結成のきっかけとなった。
昭和五十七年に、市からの要請を受け、意見書を提出。
響きを最優先にし、発表だけでなく日常活動の場ともなる
連盟の設計案が採用された。
そして、平成二年、西国分寺駅前に、待望した施設が完成し、
市民の音楽活動の中枢施設として現在に至っている。
------------------------------------------------------------------------------
第二代会長 市瀬寿子様(故人) ご挨拶
亡くなる前日に頂きました
この度は音連45周年おめでとうございます。
式典にもお招き頂きまして、ありがとうございます。
お伺いできそうになく心より、残念に存じます。
45年の歳月を色々思い出しております。
初代会長市川明氏と共に連盟発足に向けて、
度々会合を開き頑張った半年、そして1979年5月5日
音楽連盟結成の記念式典と演奏会が、五月晴れの清々しい
良き日に開かれました事...等。
読売新聞、東京新聞にも取り上げて頂き、心より嬉しかった事を
昨日のように思い出しております。
それから1年位経った後にこの街にオーケストラがあったら良いとの
私の発案で市報でメンバーを募集したところ、20数名の優れた奏者が
集まり、すぐさまドボルザークの8番が音になってしまいました。
あの日の感激も忘れられない事のひとつです。
音楽で結ばれて、本当に立派な美しい団体に成長しました。
お陰様で私も充実した音楽活動をさせて頂き心より感謝しています。
会長様(5代目木村)にもチゴイネルワイゼン本番100回の大願が
成就なさいますよう、お祈り申し上げます。
益々、連盟の方々が音楽を通してうれしく繋がり、
国分寺市の文化芸術の発展に少しでも寄与出来ますよう
心より願っています。
2024年5月26日 市瀬寿子
-----------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------
第四代会長 菅本高代様 ご挨拶
祝 創立45周年
私が音連に加入して20年余り、創立45周年から考えるとまだまだ半分です。
発足当時のことは先輩方がよくご存知ですが、入会した時からいきなり
役員になり、そのまま総務、副会長、会長とずっと役員として在籍しておりました。
当時「オーケストラと歌おう」シリーズを続けていて、国分寺フィルや
柳沢先生とご一緒にコソボフィル、プロオケの東京シティフィルなど、
たくさんのオーケストラと共演させて頂き、「カルミナ・ブラーナ」「TeDeum」
「サウンド・オブ・ミュージック」「第九」などを演奏しました。
中でも昭和女子大講堂でのモーツァルト「レクイエム」は合唱だけで
200名以上の大規模なステージになりました。
やはりオーケストラとの共演には大きなホールが必要で、市内にホールを
と言う願いはまだかなわずです。
45周年記念行事で、音楽連盟が作った国分寺フィルと一緒にコンサートが
出来ることを期待しております。
ホール建設はすぐには無理ですが、こちらの方は是非実現
させて欲しいと願います。
------------------------------------------------------------------------------
機関紙のアレグレットは市川様が編集を担当されました。
1号から最終号の35号までを順次掲載予定です。
その後は行事記録等を掲載していきます。
allegretto
No1
No2
No3
No4
No 5 No 6 No 7 No 8 No 9 No10 No11 No12 No13 No14
No15 No16 No17 No18 No19 No20 No21 No22 No23 No24
No25 No26 No27 No28 No29 No30 No31 No32 No33 No34 No35